こども顎顔面矯正
お子様の 不正咬合・いびき・鼻づまり を感じる保護者様へ
あごの骨の発達が 歯並び・いびき・鼻づまりなど さまざまな症状に影響を及ぼしていることを ご存知ですか?
お子様に、こんな症状はありませんか?
•
• 歯並びが悪い
• 虫歯、歯周病(歯肉炎)
• 食べ物が噛みにくい
• 滑舌が悪い
• いつもポカンと口が開いている
• 姿勢が悪く、頭が前のめり・猫背
• 寝ているとき、口が開いている
• 寝るとき、下を向いている
• いびきをかく
• 唇が荒れたり切れたりしやすい
• 鼻が悪く、耳鼻科に通っている
• 風邪をひきやすい
• 扁桃腺が腫れやすい
• 喘息
• よく口内炎ができやすい
• 落ち着きがない
• アトピーのような肌質
• アレルギーがひどい
• 睡眠時無呼吸症候群
• おねしょ
顎顔面矯正によって改善される症状
顎顔面矯正では、上あごや下あごの発達不全を改善し、バランスを整えることで 体が本来持つ正常な機能の回復や発育へつながります。
顎顔面矯正後の気道の変化
顎顔面矯正後の鼻腔の変化
実年齢よりもそれぞれの骨年齢を把握しながら治療いたします
顎顔面矯正によって改善される症状
虫歯・歯周病・歯並び
口呼吸は口が開けっ放しになることで乾燥し、唾液の分泌量も減る。その結果、細菌が繁殖 しやすい口腔内環境ができ、虫歯や歯周病になりやすくなる。 上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸ができるようになるため、お口も閉じるようになり、 虫歯や歯周病のリスクが減少する。永久歯が不正な歯列になる確率が低くなる。
口呼吸(口がポカンとあいている)
上あごが小さいと鼻腔が狭く、鼻呼吸がしにくいので口を開けてしまう。上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸ができるようになるとお口も閉じる。
扁桃腺が腫れやすい
鼻で息をした場合、鼻のフィルターを通して空気も温められ、細菌もブロックされるが、口呼吸は冷たい空気や細菌・ウイルスが直接扁桃腺に届いてしまう。 それらは、疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって炎症を起こし腫れてしまうが、 上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸になるので改善される。
鼻づまり・いびき・喘息
上あごが広がり、鼻腔や気道が広がることで改善される。 また、臭覚が正常に発達する。
滑舌が悪い
下あごが広がり、舌が本来の位置に戻ることで改善される。
アデノイド肥大・鼻アレルギー
上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸を促すことで口呼吸が治るため改善される。
姿勢の悪さ・体の機能
上あごの成長不全が鼻呼吸不全を引き起こし、口呼吸になる。息がしにくいので顔を前に出 し、首が前に傾斜し、背骨が曲がって猫背になり、姿勢が悪くなる。 上あごを広げると鼻呼吸ができるようになり、姿勢は改善される。
風邪をひきやすい
風邪はのどの炎症だが、口呼吸をすると冷たい空気や細菌・ウイルスが直接のどに届いてし まい、それらが疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって炎症を起こしてしまう。 上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸になるので改善される。
食べ物が噛みにくい
下あごが広がり、嚙み合わせが整うことで改善される。
口内炎
お子様の口臭のほとんどは口が開くことによって起こる。 いつもポカンとお口が開いたままだと口内炎になりやすい。 上あごを広げると鼻呼吸ができるようになるため、お口を閉じる習慣ができ、口内炎に なりにくくなる。
アトピー性皮膚炎
鼻呼吸では、鼻腔内にある粘膜がフィルターのように細菌やアレルギーの鯨飲物質を吸 着してくれるので、それらの物質は体内に入りにくくなります。 上あごが小さいと鼻呼吸ができないので口呼吸になり、空気が鼻のフィルターを通すこ とが出kなくなるために、のどの炎症を起こす状態になる。 免疫組織である扁桃腺に常に炎症が起きて腫れている状態は、免疫も落ち、アトピーの 一因にもなっている。 さらに、アデノイドが腫れると耳管の開口部が塞がれることもアトピーの原因。
睡眠時無呼吸症候群 寝相が悪い 昼間の眠気・多動・集中力散漫
発育のためにも健康維持のためにも、良質な睡眠は不可欠。 口呼吸で睡眠をとると寝つきが悪くなる、眠りが浅くなるといったデメリットがあり、 睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがある。 下あごの成長が悪い子供が上を向いて寝ると、下あごが後退して気道を狭めるため呼吸 がしにくいが、うつぶせ寝をすると下あごが前方に伸びて気道が広がり、呼吸が楽にな る。つまり、下あごが適切に成長すれば、仰向けに寝ることができる。
おねしょ
おねしょ(夜尿症)には、様々な原因はあるが、睡眠時無呼吸症候群のお子様の多くに おねしょが認められており、睡眠時無呼吸の治療でおねしょが治るという報告がある。
子供の不正咬合の種類
叢生(そうせい)[5歳から]乱抗歯
歯並びの問題で一番多いのがこちらの叢生です。歯がおしくらまんじゅう状態になっとり、デコボコになってしまう歯並びのことです。原因は歯の大きさに対し顎の骨が狭いために起こることがほとんどです。
緊密歯列[5歳から]乳歯にすきまがない
4〜5歳の乳歯は歯と歯の間にすきまがあるのが正常な状態です。永久歯は乳歯に比べて1.3〜1.5倍の大きさがあるのですきまがないと緊密歯列になってしまいます。
上顎前突[3歳から]出っ歯
叢生の次に多いのがこちらの上顎前突いわゆる出っ歯です。実際は、上顎が前に突出しているケースより下顎の成長が十分でなかったり、上の歯が前に傾斜しているケースが多いです。上顎前突は3歳以上の指しゃぶりや口呼吸などが原因の場合もあります。
反対咬合[3歳から]受け口
歯並びの問題の中で一番気にされるのがこの反対咬合です。こちらは、いちばん治療と管理が難しい、かつ長期間に渡る治療と管理が必要です。できるだけ早い段階から治療を開始することが望ましいです。
過蓋咬合[6歳から]深すぎるかみ合わせ
正しいかみ合わせでは、上下の前歯はある程度重なったところで接触し、物を噛み切る役割があります。かみ合わせが深すぎる場合は、下の前歯の先端は上の歯とは接触せずに上の歯の後ろの歯肉にあたっています。この状態では前歯で物を噛み切ることができず、食べることが遅くなります。
開咬[3歳から]空間ができる
奥歯はしっかり噛んでいるが前歯開いてしまっている状態です。指しゃぶりや舌の位置の異常が原因の場合もあります。前歯で物が噛めないので食べるのが遅いことや硬いものが苦手なことに繋がります。
横への交叉咬合[3歳から]中心が横にずれている
上下の顎の大きさのアンバランスなどによりかみ合わせが横にずれることがあります。この状態を放置すると成長に伴い、顎の偏位が悪化してお顔がゆがんでしまう可能性があります。特に顎の関節への負担も偏るために顎関節症になりやすく、全身の姿勢にも影響してしまいます。
前歯への交叉咬合[3歳から]本数だけ逆になっている
前歯の1〜2本が逆になっている状態です。下顎が左右へずれてしまったり、噛むたびに不適切な力や歯や顎関節にかかり、痛めてしまうために、歯や顎関節を守るために、できるだけ早く治療した方が良いです。原因は、顎が狭く上の前歯がおしくらまんじゅうで中に押し込まれるためです。
空隙歯列[8歳から]すきっぱ
特に上の前歯にすきまができることがあります。永久歯はサイズが大きいために通常の生え変わりでも一時的に前歯にすきまができますが、のちになくなります。しかし歯の大きさと顎の大きさのアンバランス、上唇の筋(上唇小帯)が太すぎたり、上顎の中に余分な歯(過剰歯)が埋まっていたりなど治療が必要なケースもあります。
萌出異常[発見されたらできるだけ早い時期から]ただしく萌出ない
特に上の犬歯にすきまができることがあります。永久歯はサイズが大きいために通常の生え変わりでも一時的に前歯にすきまができますが、のちになくなります。しかし歯の大きさと顎の大きさのアンバランス、上唇の筋(上唇小帯)が太すぎたり、上顎の中に余分な歯(過剰歯)が埋まっていたりなど治療が必要なケースもあります。
種類や程度や年齢により治療方法や時期が変わります。
子供の歯並びの不正咬合は上記のようにいろいろな種類があります。小児矯正の必要性の有無や矯正の開始時期については当院の歯科医師におたずねください。
兵庫県加古郡播磨町南野添3丁目10-11
山陽電鉄本線 播磨町駅下車徒歩約1分
院長:内海 容子
UCHIUMI YOCO
各種治療/歯に関する
お悩みはお気軽に当院まで
ご相談ください。
足指の異常から来るお口ぽかん姿勢を改善するために、こちらの商品の取扱を行っております。【詳しく見る】